「主にプレーしているのはボランチです。ストロングポイントは、左足からのキックの精度・ロングボールからの展開力です」
「ボランチとしてチームのバランスをとる・ビルドアップやパスで攻撃に勢いを付けれる部分が特徴です」
「小学4年から群馬のアカデミーでサッカーをやり始めました。兄もサッカーをやっていて、群馬との試合を見たときに、レベルの高さを感じ僕もこのチームでやりたいと思いました」
「ザスパクサツ群馬アカデミーに入る前は別のチームでサッカーをしていたんですけど、小学3年生のときにアドバンススクールに入ったことが一番のきっかけです」
「プロチームの下部組織なので、練習の強度・内容が充実していて、自分自身の成長にも繋がっています。小林竜樹コーチはプロでも活躍していた選手だったので、サッカーへのこだわりなどを話してくれて、とても勉強になります」
「監督・コーチが選手一人ひとりをしっかり見てくれて、コミュニケーションをとってくれる部分が魅力だと思います。プロで活躍していた方もいるので、経験談を聞けるのも嬉しいです」
「サッカーというものを教えてもらいました。がむしゃらにボールを蹴るのではなく、ポジショニング・ボールのもらい方・体の使い方など、そういう基本的なことを丁寧に学ぶことができました。基本がしっかりしていれば、プレーの幅も広がっていくと思いますし、色々な応用もできます。そういう部分は成長できましたし、ザスパクサツ群馬アカデミーを通してサッカーを知ることができました」
「周りを見ること、相手を観察することはいつも言われていたので、そこは常に意識できるようになりました。状況判断のスピードと正確さが大事なので、そこは成長できた部分です」
「高円宮杯(関東大会)横河武蔵野FC戦です。チームとしてレベルが高いのはもちろん、選手一人ひとりの技術・フィジカルも圧倒的で、印象に残っています。関東・そして全国で戦っていくには、このままじゃダメだと痛感しました」
「群馬県クラブユース選手権の準々決勝(KRILO戦)です。関東大会への出場をかけた試合だったんですけど、PKまでいって勝利することができました。チームの絆もより深まった試合で思い出に残っています」
「河地選手とは一緒にダブルボランチでプレーをしていました。僕が積極的に攻撃参加をすることが多いんですが、上手くバランスをとってくれたり、足元の技術もあるので、とても安心してプレーをすることができました」
「試合のときはチームの誰よりも走ってくれて、攻撃・守備の両方で中心となる選手でした。僕があまり攻撃的な選手ではなかったので、一緒にプレーしていてとても心強かったですし、何度も助けられました」
「2023シーズンはザスパクサツ群馬のユースでサッカーをするので、1年生から試合に出て結果を残して、トップチームの練習にも参加したいですし、トップから声を掛けてもらえるような選手になりたいです。そして将来はプロとして、世界に認められる選手になりたいです」
「2023年は文武両道を目標にして頑張りたいです。そして、将来はプロサッカー選手として活躍できるようになりたいです」
取材日/2022年12月
取材:ZOBIエンタープライズ